close_ad
きょうの料理レシピ

いかとスナップえんどうのサッと煮

皮付きのまま輪切りにしたいかを冷凍します。冷凍なので高温で煮る時間が短く、柔らかな食感になります。

いかとスナップえんどうのサッと煮

写真: 鈴木 雅也

エネルギー /90 kcal

*1人分

調理時間 /15分

*冷凍する時間は除く(冷凍調理時間5分)。

材料

(4人分)

【冷凍】
・いか 1ぱい(250g)
【A】
・しょうゆ 大さじ3
・酒 大さじ3
・みりん 大さじ1
・砂糖 大さじ1
【調理】
・冷凍したいか 全量
・スナップえんどう (ヘタと筋を取る) 200g
・だし カップ1/2
・しょうが (薄切り) 1かけ
・水溶きかたくり粉 小さじ1
*かたくり粉小さじ1/2を水小さじ1で溶いたもの。

下ごしらえ・準備

冷凍

1 いかは胴から足をワタごと引き抜き、目の下で足を切り離す。足のクチバシと胴の軟骨を除いて、きれいに洗って水けをしっかりふく。胴は1cm幅の輪切りに、足は大きい吸盤を除いて2本ずつに切り分ける。

! ポイント

いかは皮付きのままでも、冷凍したものにじっくり火を通すため、柔らかく煮上がる。

2 ジッパー付きの保存袋に【A】を入れ、1のいかを入れてつける。袋から空気を抜きながら薄く平らにしてジッパーを閉じる。金属のバットにのせて冷凍する。

! ポイント

袋から空気を抜くと食材が傷みにくくなり、薄くすると短時間で冷凍できる。金属のバットにのせると、急速に冷凍される。

つくり方

調理
1

鍋にだしと凍ったいかを入れ、強めの中火でほぐすように煮る。

2

いかがほぐれて沸騰してきたら、スナップえんどうとしょうがを加え、3分間ほど煮て水溶きかたくり粉でとろみをつけ、火を止めて器に盛る。

! ポイント

スナップえんどうの歯ごたえを残すには、いかがほぐれてから入れてサッと煮るのがコツ。

全体備考

・冷凍庫で2~3週間の保存が目安。

きょうの料理レシピ
2008/06/03 凍ったままでOK!ラクラク冷凍レシピ

このレシピをつくった人

河野 雅子

河野 雅子さん

大学で食物学を専攻後、料理研究家になる。4人家族の食事づくりを生かした、家庭的でつくりやすい料理のおいしさに定評がある。

美味しかったです。
2022-04-12 06:28:41
きゅうりの代わりに貝割れで、ツナと調味料はレンジにかけずに作りました。揚げ焼きにしたじゃがいもと、ツナがマッチしていてとても美味しかったです。
2021-09-18 09:55:01
好きな味でした!美味しい!子どもさんにも向いてそう。最後の工程は、揚がったじゃがいもを網じゃくしですくって順に野菜ボウルの方に放り込んでいきました。あえて後から油は足しませんでした。ツナのドレッシングは他のサラダにも展開できそう。
2021-05-08 09:51:45
ツナ缶が小さかったせいかあっさりした味になりましたが、美味しいです。おおまかに半分量で作りましたが、それでも我が家のボールでは混ぜるのが大変な量でした。揚げジャガイモが美味しくて、多めにすれば主食代わりになりそうです、カロリー高くなりますが。。。
2021-03-16 01:49:56
何回か作っているので、今回はジャガイモなしで簡単にしました。このツナ入りのドレッシングがおいしいですね。簡単なのでカレーとかスパゲティの日に作っています。
2020-05-19 07:56:12

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード レンチン 汁物
PR

旬のキーワードランキング

1
3
4
7
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介